【姿勢制御】すくみ足と視覚・聴覚刺激

歩行時のすくみ足は、転倒の危険につながる現象です。

歩き始めに一歩が出ない
方向転換で一歩が小さくなる
椅子に近づくと動きが止まる

これらの現象は、臨床場面でも遭遇することがあります。

また、これらの現象に外部刺激(視覚・聴覚)が有効であることを多く経験します。

・線をまたぐように歩(視覚)
・リズム音にあわせて歩く(聴覚)

少しの工夫で、歩行に変化が生まれ、転倒の危険が軽減できることは患者さんにとって有益です。

私達セラピストは、外部刺激がなぜ有効なのかを知っておくことが大切です。

まずは、すくみ足の運動制御について確認していきます。

すくみ足と運動制御

すくみ足が出現しやすいのは、どのような場面でしょうか?
歩行の開始、方向転換、停止、障害物の回避
このような場面で観察されることが多いかと思います。
これらに共通するのは、皮質制御への依存が高まるタイミングであると言えます。
・感覚障害はないけれど、すくみ足がみられる
・運動麻痺は軽度だけれど、すくみ足がみられる

臨床場面では、すくみ足の症状と感覚・運動障害とのギャップを経験することもあります。

 

観察される現象の背景にある神経システムを理解できれば、セラピーの再現性を高めることができます。

 

「なぜ足が出にくいのか?」がわかれば、「どうすれば足が出やすいか」と臨床推論の支えとなります。

すくみ足と外部刺激(視覚・聴覚)の関係

姿勢運動の制御は、運動皮質から大脳基底核、脳幹、脊髄まで、CNSのさまざまなレベルで相互に依存しています。
特に大脳基底核と小脳は重要です。
大脳基底核は大脳皮質と脳幹を結ぶ調整役として働きます。
脳卒中によりこの働きに機能不全により、すくみ足に関係していると考えられています。
外部刺激による小脳ループの働き

この働きが、神経システムの視点での背景と言えます。

姿勢反応に関与する大脳皮質制御

姿勢反応に関与する大脳皮質制御[2]が示されています。

大脳基底核と小脳ループの関与

さまざまな姿勢反応の背景を探る手がかりとなります。

小脳ループの適応と調整に働きかけるような課題や環境の選択は、すくみ足を効率的に改善するために大切と言えます。

姿勢制御における大脳基底核の主な機能

活性化/スケーリング
自動化
姿勢運動連関
文脈特異性の適応

大脳基底核の4つの役割が示されています。

これらの機能の理解は、柔軟性のある、自動的なバランス制御を獲得する過程で重要となります。

私達は普段、立った姿勢から歩くとき「ここの筋肉に力を入れよう」「このときは力を抜こう」などと考えることはありません。

姿勢と姿勢の変換は連続的であり、なめらかな運動として表現されます。

慣れない運動は、繰り返し練習することで学習され、スムーズな運動となります。

姿勢の緊張や運動リズムの制御に問題を呈する場合は、大脳基底核の役割を理解し、推論していく視点は大切と言えます。

まとめ

本日は、【姿勢制御】すくみ足と視覚・聴覚刺激というテーマで書きました。

 

すくみ足に外部刺激が有効であることを多く経験しますが、なぜ有効なのかを知っておくことは大切と考えます。

 

神経システムの理解は難しいかもしれませんが、仮説検証を繰り返し、セラピーの再現性高めることが重要と考えます。

 

以上になります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでも明日の臨床につながれば幸いです。

References

1.John G Nutt et al.Freezing of gait: moving forward on a mysterious clinical phenomenon.Lancet Neurol. 2011

2.JV Jacobs, FB Horak.Cortical control of postural responses.Journal of neural transmission, 2007

3.Martina Mancini, John G. Nutt, Fay B. Horak.Balance Dysfunction in Parkinson’s Disease: Basic Mechanisms to Clinical Management.Academic Press, 2019.pp16-18

 

あわせて読みたい