【立脚後期の筋活動】 腓腹筋とヒラメ筋
片麻痺患者の歩行において、立脚後期に問題を呈する症例を経験します。
立脚後期という複雑なタスクの達成には、足関節底屈筋である腓腹筋とヒラメ筋の理解が不可欠です。
・下腿は外旋しており、母趾側で踏み込めない
・底屈内反を呈し、筋肉の長さが不十分
出力される筋活動が強すぎても、弱すぎても動作の制限となります。
最適な立脚後期のためには、各筋肉が生み出すエネルギーの貢献、神経筋制御の視点が大切と考えます。
はじめに、基本的ですが歩行周期から確認していきます。
【歩行周期】立脚期の割合
立脚期の割合について[1]示されています。
Beginning Stance:0-20%
Mid Stance:20-40%
Late Stance:40-60%
片麻痺患歩行の全体像から、各phaseのつながりを捉え、アライメントを観察します。
例えば、「立脚後期に小趾側優位の荷重であり、側方へのswayが強く、麻痺側後方へ転倒の危険性がある」というような現象が観察されたとします。
次に、なぜそのようになっているのか?と仮説をあげますよね。
この仮説に筋活動は不可欠であり、正常要素の理解が役立ちます。
【立脚期の筋活動】腓腹筋とヒラメ筋の貢献
立脚後期における腓腹筋とヒラメ筋の貢献[1]について示されています。
腓腹筋とヒラメ筋から生み出されるエネルギーの役割に違いがあることがポイントです。
下肢の問題→腓腹筋チェック
体幹の問題→ヒラメ筋チェック
臨床経験では、膝関節を常に屈曲して歩いている場合、腓腹筋の長さや粘弾性、内外側頭のトーンやアライメントなどを確認していきます。
他に、腓腹筋の粘弾性は低い場合、深層のヒラメ筋に過活動・短縮やアンバランスがないかを確認します。
これらの座位・立位・歩行のタスクによる変化も大切と考えます。
立脚後期に関連する筋群を確認していきます。
【足関節背屈の制限】3つの筋群をチェック
3つの筋群をしまします。
【足趾伸展の制限】2つの筋群をチェック
2つの筋群を示します。
ここまでは、「筋肉」についての話でした。
次に「腱」についてです。
歩行におけるゴルジ腱器官の役割
歩行におけるゴルジ腱器官の役割[2]について示されています。
立脚期:下肢伸筋の促通
遊脚期:下肢伸筋の抑制
立脚後期において、アキレス腱のエネルギーの蓄積/放出が重要です。
片麻痺患者の腓腹筋の抗重力活動が乏しく、筋肉は下方に下がってしまい、アキレス腱への張力を生み出しにくいことも経験します。
これら求心性の感覚情報は、リズミカルな歩行を生み出すためにも重要です。
背景となる神経制御の理解を深め、観察分析できると良いかと思います。
歩行関連の記事
まとめ
本日は、【立脚後期の筋活動】 腓腹筋とヒラメ筋について書きました。
臨床的に、立脚後期は課題となることが多いかと思います。
背景にある筋活動、神経制御の理解を深めセラピーを進めていきましょう。
以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも明日の臨床につながれば幸いです。
References