大脳皮質の経験に依存する神経可塑性

脳卒中後リハビリの機能回復を目指す上で、神経可塑性についての理解は必須です。

大脳皮質に病変がある場合、部位や範囲・左右差などの影響で病態はさまざまかと思います。

多様な臨床像を呈するケースを目の前にしたとき、「神経可塑性」について考えることは少ないかもしれません。

しかしながら、セラピーによって動作の質が改善する

・歩けない→歩けるようになる
・つかめない→つかめるようになる
・つまめない→つまめるようになる

このような場合、神経ネットワークにも変化が起きていることが考えられます。

今回は「大脳皮質は経験に依存する神経可塑性」について基礎知識と臨床アイデアを考えていきます。

大脳皮質の経験に依存する可塑性

大脳皮質の可塑性は経験に依存すると言われています。

最適な運動経験と環境を提供してあげることが重要と言えます。

(具体例)
「座位保持が難しく倒れてしまうようなケース」(現象)

体幹伸展活動の安定性や定位が難しいことに起因しているとします。(問題点)

セラピーは体幹伸展の安定性を学習してもらうために、立位の運動経験を提供します。(経験・学習)

積極的な立位経験から、体幹の安定性を学習し、座位保持が可能となります。(結果)

具体例が単純すぎますが(臨床的にはもっと複雑かと思います…)、まずはセラピーを通してポジティブな結果を引き出すことが大切です。

そのためには、(現象)×(問題点)×(経験・学習)がリンクしている必要があります。

さらに、セラピーで得られた学習効果を持続させるような管理も考えましょう。

上記の例であれば、車椅子のシーティング調整を行い、セラピー以外の時間も持続的な体幹伸展活動を保持できるよう管理します。

 

反対に、最適な経験・学習を提供できなければ「変化しない」「ネガティブな結果」にもなりうるということも覚えておかなければなりません。

神経可塑性/構造的な変化

神経可塑性の構造レベルの変化についてです。

セラピストの仕事が中枢神経に変化を与え、神経の構造変化にまで影響を与える可能性があるなんてすごい話です。

もちろん、日々の臨床では神経を可視化することは難しいですが、

これら神経構造の変化と患者さんの筋肉の活動(タイミングや強さなど)にどのように影響しているか理解を深めていければ

知識と実践がリンクしてくるかと思います。

まとめ

今回は「大脳皮質は経験に依存する神経可塑性」について基礎知識と臨床アイデアについて考えました。

脳卒中リハビリの機能回復を引き出すためには、神経可塑性の理解は必須かと思います。

知識と実践をつなぎ合わせて、個々のケースでより良い経験・学習を提供できることが大切です。

 

 

以上になります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでも明日の臨床につながれば幸いです。

 

References

1.Marcela Pekna,et al.Modulation of Neural Plasticity as a Basis for Stroke Rehabilitation.stroke.2012