筋肉の触診が大切な理由

筋肉を的確に触診できることは大切です。

・走行
・形状
・粘弾性
・筋緊張

筋肉を触診すると一人ひとり個人差があります。

筋肉の萎縮や粘弾性が低さから、形状や走行、ボリュームを捉えにくいことを経験します。

麻痺により、低緊張や過活動のアンバランスを呈することもあります。

正常を理解することが第一

基本的ですがここは大切なポイントと考えます。

【筋肉の触診】立ち上がり動作の下肢筋活動

筋肉の触診は、パフォーマンスを理解する上でも大切です。

立ち上がり動作の下肢筋活動パターンから考えてみます。

動作に伴う筋活動は、多関節の動きを制御しています。

動きのシークエンスを捉え、どこでエラーが起きているかを見つけることが大切と言えます。

例えば、離殿が大変なケースは、外側広筋・ヒラメ筋の働きを一度確認してみると良いかもしれません。

単一筋の同定↔パフォーマンスの影響を推論

基本的ですが、アプローチの精度を高めるために大切な視点と考えます。

筋線維の走行・構造・形

一人では難しい動きも、ほんの少しのガイドで簡単にできることがあります。

反対に、ほんの少しガイドの方向が違うだけで、難しい動きとなることもあります。

動きのガイドから、動きやすい感覚を提供するためには、筋線維の走行・構造・形の理解が大切と考えます。

・形や構造にあわせて筋肉を把握する
・走行にあわせた方向に伸ばす

一つ一つの筋肉を丁寧に触診できると、臨床推論も深まります。

筋肉の長さと張力の関係

筋肉を最適な長さに保ち、働きやすいコンディションにすることが大切です。

・筋肉の過活動により常に短縮している
・筋肉の低緊張により常に伸長されている

麻痺を呈する筋肉は、最適な長さを保つことができるか確認することが大切と言えます。

・主動作筋
・拮抗筋
・共同筋

筋肉の働きを推論していく上で、上記もポイントです。

例えば、肘関節の屈曲(上腕二頭筋)の過活動を呈する場合、拮抗筋(上腕三頭筋)は常に伸長位となっている可能性があります。

筋肉のアライメントを確認し、課題や環境も考慮したマネージメントが大切と考えます。

筋力パフォーマンスと認知戦略

筋力パフォーマンスと認知戦略について示されています。

「どのように手を伸ばすか」
「どの方向に立ち上がるか」
「どこに視線を向けるか」

セラピストの口頭指示、動きのガイド、関わりによってパフォーマンスは変化することを経験します。

認知戦略にあわせた関わり方を考え、筋肉を活性化しやすい条件を提供することが大切と考えます。

筋肉の触診に関する本

参考までに、今まで読んだ本で良かったものをのせておきます。

3冊とも図が綺麗でわかりやすいです。

まとめ

本日は筋肉の触診が大切な理由というテーマで書きました。

臨床場面では、筋肉の触診は難しいと感じることも多いかもしれません。

正常を理解することが第一

基本的ですが、ここが一番大切と考えます。

 

以上になります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでも明日の臨床につながれば幸いです。

References

1.M M Khemlani et al.Muscle synergies and joint linkages in sit-to-stand under two initial foot positions.ClinBiomech.1999

2.Michelle H. Cameron, Linda Monroe.Physical Rehabilitation for the Physical Therapist Assistant. Elsevier Health Sciences, 2014.pp42-45

3.Shirley Sahrmann.Diagnosis and Treatment of Movement Impairment Syndromes- E-Book , Elsevier Health Sciences.2013.pp24

あわせて読みたい