【事例】車椅子のシーティング調整による変化

定期訪問している帯広市のデイサービスセンターとてっぽの丘るくる様の事例紹介です。

「車椅子にもっと楽に座れないか」

スタッフの方からこのようなご相談がありました。

車椅子に座っている時間が長い方ほどシーティングの調整は大切となります。

ただ、どのように調整をしたら良いか悩むことは多いかと思います。

今回は、実際に行った車椅子のシーティング調整について提示します。

【座位姿勢】シーティング調整前

はじめに、座位姿勢の特徴です。

骨盤は左回旋・後頃・左傾斜し、左坐骨支持は不十分、左股関節は過度に内旋している

骨盤帯の非対称性が、下肢や体幹の姿勢にも影響を与えています。

そのため、シーティング調整では、骨盤帯の非対称性を軽減し、両側坐骨支持での座位姿勢を目指しました。

【座位姿勢】シーティング調整後

座面の硬さ・厚さの調整を行いました。

硬さは、適度な反発力あり左坐骨支持を知覚しやすいものを選択しました。

厚さは、股関節の過度な屈曲姿勢とならないよう注意しました。

主な変化点として、両側坐骨支持が可能となり、左股関節の過度な内旋は軽減しました。

【座位姿勢】シーティング調整による変化

シーティング調整前後の座位姿勢の比較です。

骨盤の非対称性は、体幹・頭頚部の非対称性につながっていました。

身体の中心となる軸の崩れは、手足の動かしにくさにも影響します。

・食事動作(摂食・嚥下/箸操作)
・立ち上がり動作
・更衣動作(上着)

シーティング調整は、これら日常生活動作を楽に行うことにも効果的と考えます。

【上肢挙上】シーティング調整による変化【動画比較】

調整前後の上肢挙上動作の変化です。

骨盤帯の安定性が、上肢の動きやすさと関連していることがわかります。

シーティング調整はきれいな姿勢にすることが目的ではありません。

重要なのは動きの効率性につながる機能的な座位姿勢となることです。

【変化点】上肢挙上の対称性

左上肢の挙上角度が向上し、上肢機能の対称性に変化がみられました。

体幹の安定は身体のバランスを保つために非常に重要です。

骨盤帯の安定と四肢の動きの関連性を考慮しながらシーティング調整を行うことが大切と考えます。

まとめ

身体状況にあわせて定期的なシーティング調整は大切です。

動きの効率性につながる機能的な座位姿勢が重要と考えます。

以上になります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

お問合せ先

【デイサービスセンター とてっぽの丘るくる】

無料体験・施設見学の希望等、お気軽にご相談ください。
電話番号:0155-25-4165(担当:藤田)

【十勝帯広 脳卒中後の整体】
MotorSense(モーターセンス)
代表 伊藤 広和
営業日時:17:40〜20:00(平日)/9:00〜20:00(土日祝)

【お問い合わせ】
☏:070−2432−6567
お問い合わせフォーム

【LINE公式アカウント】

友だち追加

あわせて読みたい