「つまむ、にぎる、持つ」手のアーチを考える

手のアーチは、手の機能や動きに大切です。

・つまむ
・にぎる
・持つ

これらの効率的・効果的な動きに、手のアーチは重要となります。

本日は、手のアーチについて考えていきます。

手の縦アーチと横アーチ

手の平のくぼみは、縦アーチと横アーチの3つのアーチシステムによって支えられています。

「つまむ、にぎる、持つ」の不十分さは、日常生活の制限につながります。

「箸が使いにくい」
「シャツのボタンが閉めにくい」
「ものを落としやすい」

このような訴えがあれば、手の平のアーチを観察し、まずは全体像を捉えましょう。

【手のアーチ3つ】
・近位横アーチ Proximal transverse arch
・遠位横アーチ Distal transverse arch
・縦アーチ Longitudinal arch

近位横アーチ Proximal transverse arch

一つ目は、近位横アーチ Proximal transverse archを確認していきます。

こちらは、手首に近いところのアーチです。

第三中手骨の付け根あたりに位置する有頭骨は、アーチの要になります。

このアーチは手関節の安定性や動きに寄与し、力学的な均衡を保つ重要な役割を果たしています。

手関節の機能に影響する疾患や障害があれば、これらのアーチの機能が損なわれる可能性があります。

遠位横アーチ Distal transverse arch

二つ目は、遠位横アーチ Distal transverse archです。

こちらは、手の平に近いところのアーチです。

このアーチの柔軟性は、手のひらが物体をつかむ、把持する、または物を放すなどの動作が効果的に行うことに役立ちます。

・つまむ
・にぎる
・持つ

これらに不十分さがある場合は、遠位横アーチ は評価・セラピーのポイントと考えます。

縦アーチ Longitudinal arch

最後に、縦アーチ Longitudinal archです。

片麻痺者に、指の屈曲が強く、伸ばすことが難しいケースを経験します。

縦アーチを形成する第2.3指の伸びにくさは、握る、持つ、把持するといった動作は不十分ととなり、日常生活での制限につながります。

このような場合、アーチの形成に合わせた大きさのボールなど物品を使用し、柔軟性確保のためのセルフケアが大切と考えます。

指先の感覚・知覚を考える

二点識別覚は、触覚の精密な情報処理に寄与し、物体の形状、大きさ、表面の特徴などを理解するのに役立ちます。

3つのアーチシステムが、適切に機能することで、指先の微細な感覚・動きの制御が可能となります。

まとめ

本日は、「つまむ、にぎる、持つ」手のアーチを考える、というテーマで書きました。

3つのアーチの構造と機能は、日常生活の活動や仕事における手や指の動きに重要です。

手や指の動きにくさがある時、アーチの評価セラピーは大切と考えます。

以上になります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

References

1.Donald A. Neumann. Kinesiology of the Musculoskeletal System – E-Book, Elsevier Health, Sciences, 2016

2.Laurie Lundy-Ekman.Neuroscience – E-Book: Fundamentals for Rehabilitation Elsevier Health Sciences, 2017.pp185-187

 

【十勝帯広 脳卒中後の整体】
MotorSense(モーターセンス)
代表 伊藤 広和
営業日時:17:40〜20:00(平日)/9:00〜20:00(土日祝)

【お問い合わせ】
☏:070−2432−6567
お問い合わせフォーム

【LINE公式アカウント】

友だち追加

あわせて読みたい