【片麻痺歩行・立脚期】 足部の感覚フィードバックとCOM
片麻痺者の足部は過緊張や弱化による粘弾性の低下により、足底からの体性感覚情報は伝わりにくく、抗重力伸展活動の制限の一因となっています。
足部から股関節・体幹への荷重伝達が弱まれば、高い位置でのCOMの保持が難しくなります。
COMを高い位置で保持しておけることは、効率的な歩行に大切と言えます。
・立脚期にCOMの側方動揺が大きい
・常に非麻痺側にCOMは偏位している
COMのコントロールを分析する上で、足部の感覚フィードバックの影響を確認していきます。
【立脚期】足関節の感覚情報とCOM制御
足底屈筋(アキレス腱部)と、背屈筋群(前脛骨筋上部)とCOMの関係[1]が示されています。
歩行において、COMを高い位置で保ち前方へ推進するためには、足底屈筋の機能が大切と言えます。
立脚期において、側方の揺れや不安定性が大きい症例は、足底屈を十分に働かせ、姿勢コントロールに貢献できるかがポイントと考えます。
足部と体幹の関連性を分析しつつセラピーを進めていくことが大切です。
【下肢】屈筋と伸筋の相互作用
立脚期における前脛骨筋(TA)と腓腹筋内側頭(MG)の活動[3]について示されています。
立脚期の中期〜後期において、MGの動員が高まる点は、歩行分析をすすめる上でもポイントとなります。
加えて、足底屈筋を十分に活性化できたら、遊脚期への切り替えができているかが重要です。
TAとMGの切り替えは、リズミカルな歩行パターンを作り出す上で大切な要素です。
仮に、強すぎる足底屈筋は、足部の床面との引っかかりを招き、転倒の危険ににつながます。
【立脚期】下肢筋活動パターンとCOM制御
歩行パターンを生み出す上で、足部からの感覚フィードバックが、下肢筋全体へ運動連鎖として機能するかは大切です。
荷重が股関節・体幹筋に伝わりにくければ、前方への推進力は弱まり、歩行スピードも遅く、歩幅も短さの一因となります。
また、各フェーズにおいて活性化する筋群を理解しておきましょう。
単一の筋肉で考えるのではなく、筋群の活性化パターンを捉える視点が大切かと思います。
【足関節の感覚情報】環境に応じたリズム調整
どのようなときに足部の感覚情報の貢献度が高まるのでしょうか。
僕らはリズミカルに歩くことができ、特に足の感覚を意識することなく移動しているかと思います。
通常は足の感覚を意識することは少ないことが普通です。
ここでは、環境の変化に応じた調整[1]について示されています。
例えば、床面が平地の屋内環境で歩行自立しているケースも、屋外環境では介助が必要になることがあります。
路面(アスファルト、砂利、芝、土)など、歩行パターンを切り替えなければならない課題に足部の感覚が重要と考えられます。
歩行パターンの切り替えが課題となるケースは、十分に安全に配慮し、新しい環境での歩行に挑戦できるとよいかと思います。
まとめ
本日は、足部の感覚フィードバックとCOMについて考えました。
足部の感覚の問題により、歩きにくさや転倒の危険につながっていることは多いかと思います。
足部と体幹の関連性を分析しつつ、環境変化にあわせた歩行パターンを学習できることが大切と考えます。
以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも明日の臨床につながれば幸いです。
References
2.Francesco Lacquaniti,et al. Patterned control of human locomotion.J Physiol. 2012