【脳卒中後の手】 把持動作の手の構え
脳卒中後患者さんは把持動作に難しさを抱え、手指の操作性に制限につながっているケースがあります。
・指が開きにくい
・つかみ損ねてしまう
把持動作やつまみ動作の課題は、日常生活の制限に影響することも多いです。
これらの脳卒中後の把持動作の手の構えについて考えていきます。
把持動作の運動学
把持動作の動作分析を進めるためには、正常運動の理解が大切です。
僕たちは、日常生活でさまざまなものを把持し、つまみ、操作します。
ものに手を伸ばして把持するまでの時間は一瞬です。
さらに、特に意識することなく手を使用しているかと思います。
このとき、手の構えはどのようになっているでしょうか。
・親指と人差指の距離(A)
・対象物によるAの変化
把持動作の観察に、上記3点はポイントとになるかと思います。
【把持動作】予測的な運動制御
把持動作のセラピーにおいて、どのような物品選択をしているでしょうか。
予測的な運動制御の観点で考えるとセラピー展開を工夫できるかと思います。
同じような把持動作の練習でも、物品から(患者さん自身が)感じとる意図、意味、目的など考慮して使用する物品選択をすると良いと思います。
例えば、「箸」と「スプーン・フォーク」。
日本人は「箸」は日常です。
ですが欧米人は「箸」よりも「スプーン・フォーク」が日常でしょう。
他に、もともと職業などで使っていた道具、家事操作などで使用したものなど、馴染みのある物とそうでないものとでは、モチベーションにも違いが生まれるかもしれません。
患者さん自身の物品から受ける感覚・知覚・認知には個別性があるはずです。
この点は、セラピー展開で考慮すべき点と考えます。
パワーグリップと精緻グリップ
代表的な2つの把持動作が示されています。
脳卒中後の手を考えると、パワーグリップはできるけれど、精緻グリップに難しさを抱えるケースが多いかと思います。
精緻グリップのためには、母指の分離・対立運動、示指の選択性、手内筋の粘弾性、立体認知覚などの機能が求められるかと思います。
把持動作の神経システム
把持動作の神経システムについての過去記事です。
気になる方は読んでみてください。
把持動作に視覚と体性感覚の統合は重要と感じます。
まとめ
本日は、【脳卒中後の手】 把持動作の手の構えというテーマで書きました。
臨床現場では、手の使いにくさや指の開きにくさなど、脳卒中後の手のニーズは高いかと思います。
「手」は立位バランスや歩行能力の影響を受けるため(「バランスが不安定で手が硬くなってしまうなど」)、全身の観察分析が不可欠なのが実際です。
手の回復に影響する因子を一つずつ分析し、セラピーを進めていけると良いかと思います。
以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも明日の臨床につながれば幸いです。
References
1.Umberto Castiello.The neuroscience of grasping.Nat Rev Neurosci. 2005
3.J. R. Napier,The prehensile movements of the human hand.The Journal of bone and joint surgery. 1956