【足部内反】筋肉のつっぱり「痙縮」

安定した立位姿勢は、両側の足底が支持基底面となります。

歩行開始における足圧中心の軌跡は、踵から小趾側を経由し母趾側へ移動し、前方へ推進します。

足部内反に過活動がみられている場合、立位の支持基底面は足部の内側が浮き上がり、外側優位の接地となっていることが多いです。

また、母趾への荷重が不十分であれば、歩行における蹴り出しのフェーズが難しくなります。

足部コントロールに過剰な努力を強いられ、移動に大きなエネルギーが必要となります。

脳卒中後の足部機能を回復させることは、立位・歩行の観点から非常に重要と言えます。

はじめに、痙縮の定義から確認していきます。

痙縮の定義

「速度依存的」の観点は、非常に重要と言えます。

痙縮の視点で考えると、過活動を呈している筋群を素早く伸ばすような援助は控えるべきと言えます。

一方で、バランス戦略の結果、足部内反がみられることも少なくありません。

例えば、立位姿勢から一側の骨盤を後退すると、足部の内側は浮き上がり内反しますよね。

片麻痺者であれば麻痺側の股関節戦略により、一側の骨盤後退の結果、足部内反がみらていることもあります。

同じにみえる足部内反も、痙縮によるものなのか、バランス戦略によるものなのか(臨床的には混在していることもある)を見極めることが大切と考えます。

では、足部内反の筋群を確認していきます。

【足部内反】過活動を示す可能性のある筋群

6つの筋群を確認していきましょう。

腓腹筋は、内側頭と外側頭の粘弾性、長さを確認しましょう。

前脛骨筋の長さが保たれてないと底屈運動に制限をきたします。

膝関節の屈曲位と伸展位で足関節の背屈運動に違いがあるかも大切です。

ここでは示されていませんが、アキレス腱を介する足底腱膜の柔軟性も確認しておくとよいでしょう。

立位・歩行を想定しながら、足部・下腿の筋群をセラピーしていきましょう。

過去記事

気になる方はこちらもどうぞ。

動作の制限となる過活動を予防するヒントになるかもしれません。

【片麻痺】 筋肉の過活動・低緊張を考える

足部内反を想定し、足圧中心を考えると理解が深まるかと思います。

歩行開始の足圧中心の変位 脳卒中(脳出血/脳梗塞)リハビリ

 

まとめ

本日は、【足部内反】筋肉のつっぱり「痙縮」についてまとめました。

足部内反は、臨床的にも観察することが多いかと思います。

丁寧に6つの筋群を分析して、過活動から短縮とならないよう管理していくことが大切です。

セルフケアも忘れずに提案しましょう。

 

 

以上になります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでも明日の臨床につながれば幸いです。

References

1.Angshuman Mukherjee,et al.Spasticity Mechanisms – for the Clinician.frontiers in neurology.2010

2.Nathaniel H. Mayer,et al.Muscle overactivity and movement dysfunction in the upper motoneuron syndrome.Phys Med Rehabil Clin N Am.2003