【片麻痺】歩行時の腕振りについて考える
こんにちは。
「歩行時に腕を振れているか」はリズミカルに歩けているかの指標の一つかと思います。
片麻痺ケースにおいては、
・非麻痺側上肢を固めている
・代償的に大きく腕振りをしている
など、観察される現象はさまざまです。
今回は、歩行時の腕振りについてポイントをおさえて考えていきたいと思います。
歩行における上肢・下肢の協調性
「腕振り」について、立位と歩行を比較した結果[1]からタスク依存性を考慮する必要があります。
「立位」に比較し、「歩行」において、上腕三頭筋の筋動員が増加しています。
セラピーを展開していくなかで、「歩行」をプログラムにどのように組み込むかを考えなければなりません。
言うまでもなく、上肢のみならず、下肢や体幹の影響も考慮して分析する必要があります。
神経システム:タスク依存のニューロン結合
「腕振り」を考える上で、上下肢のニューロン結合について示されています。[1][2]
つまり、「腕を振る」という現象は、神経システムとしての背景があると考えることができます。
となると、「腕が振れない」、「振っていない」、「振りにくい」などの現象を分析する上で、神経システムの背景も含めた考察していくことはセラピーのヒントになるのではと思います。
ポイントは、「下肢への荷重は十分か」「股関節は伸展しているか」「踵からイニシャルコンタクトができているか」
このあたりかと思います。
「腕振り」が誘発されるためには、下肢機能も十分に分析していくことが大切です。
【片麻痺】歩行の腕振りに必要なポイントをチェック
片麻痺ケースの上肢について、ポイントをチェックしています。
肩関節の伸展が制限されていれば、腕振りは不十分となります。
アライメントや筋肉など、構成する要素を丁寧に分析することが大切かと思います。
臨床場面においては、腕振りが観察される片麻痺の上肢機能は実用手レベルのケースが多いかもしれません。
いわゆる、補助手や廃用手レベルの上肢機能の場合、姿勢コントロールにどの程度上肢が貢献しているかを分析しながら、セラピーを展開することが多いです。
まとめ
今回は、片麻痺ケースの歩行時の腕振りについて考えました。
神経システムの背景からも、下肢との関連性を考慮することが大切かと思います。
臨床場面では、「腕振り」は観察ポイントの一つかと思います。
何気ない現象ですが、ひとつ深堀りして分析できるとセラピーの幅が広がるかと思います。
以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも明日の臨床につながれば幸いです。
References
1.Volker Dietz.Do human bipeds use quadrupedal coordination?.Trends Neurosci. 2002.25(9):462-7.